Topics 最近から





Hayakawa




東九州伊勢えび海道・伊勢えび祭り2021開催中



毎年恒例。伊勢えび漁の解禁に合わせて行われる「東九州伊勢えび海道・伊勢えび祭り」が、今年も9月13日(月)~11月30日(火)までの期間に開催されます。
大分県佐伯市から宮崎県延岡市までの海道筋の店舗が参加し、新鮮ピチピチな伊勢えび料理を提供します。また、「フォトコンテスト」や「ご長寿お祝いプレゼント」、東九州伊勢えび海道の伊勢えび料理を食べた方の中から抽選で「伊勢えび1kg相当」が当たるプレゼントキャンペーンなども同時開催します。
旬の伊勢エビを心ゆくまで堪能してみてはいかがでしょうか。ぜひこの機会に道の駅かまえにお立ち寄りくださいませ。スタッフ一同皆さまのお越しをお待ちしています。

・日時:2021年9月13日(月)〜11月30日(火)
・主催:一般社団法人延岡市観光協会/一般社団法人佐伯市観光協会
・伊勢えび祭り2021(9月13日-11月30日) チラシ

東九州伊勢えび海道・伊勢えび祭り2021開催中 2021.09.17




Hayakawa




かぼす甘酒が入荷しました



大分県佐伯市でかぼす、椎茸の生産をするいちはらファームより、かぼす甘酒が入荷しました。
自社栽培のかぼすと、アルコール分のない米麹甘酒を組み合わせた、さわやかで優しい甘さが特徴の発酵食品です。砂糖不使用の自然な甘さを楽しめるだけではなく、麹に含まれる栄養素は美肌に効果的なビタミンを含んでいると言われています。着色料・保存料・防腐剤などの添加物も一切使用していません。
今の季節は冷たく冷やして飲むのがおすすめです。冷やすことにより、かぼすの風味が際立ちます。さっぱりした甘さのかぼす甘酒を是非お楽しみください。

かぼす甘酒が入荷しました 2021.09.10




Hayakawa




かぼすの時期がやってきた



大分県のかぼすは8月から10月の間が旬です。果汁の質・量とも最高で、最も風味の豊かな時期です。かぼすは、大分県の特産果樹で、古くから竹田や臼杵地方の民家の庭先に薬用として植栽されていました。臼杵市内では樹齢300年のかぼすの古木が発見されました。他県にはこのようなカボスの樹は見られないことから大分県が原産と言われています。現在では日本に流通するカボスの95%以上が大分県産です。
かぼすは香酸柑橘類の中では酸味が低く、食材の味を酸味が消すことがないため、使う食材の本来の味わいを引き出します。海鳴り亭では付け合わせとしてお出ししています。直売所でも販売していますので、この機会にぜひかぼすをお楽しみください。

かぼすの時期がやってきた 2021.09.03




Hayakawa




蒲江産ワタリガニ



蒲江では7月から10月にかけてワタリガニがよく獲れます。ワタリガニは他のカニに比べ、濃厚な出汁と旨味があります。茹でるだけ、焼くだけといったシンプルの調理が、素材の味を感じられおすすめです。肉質についてはオスの方が身が詰まっていて美味しいですが、メスは卵を持っていることがあり、珍味で魅力的です。身を食べ終わったあとは味噌のついた甲羅に、熱燗を注いで甲羅酒でもいかがでしょうか。ぜひ一度、ご賞味ください。
蒲江産ワタリガニは水槽コーナーにて販売しています。寒くなると獲れなくなるので今のうちですよ。

蒲江産ワタリガニ 2021.08.27




Hayakawa




安心院ワインが入荷しました



安心院町は、大分県北部の宇佐市にあります。この地域は日本一の盆地風景と称され、朝霧の美しさは松本清張や司馬遼太郎も絶賛しています。そして、西日本有数の葡萄の産地としても知られています。この安心院の地でワイン醸造を行っているあじむ葡萄酒工房より2種類のワインが届きましたので、今回はこれをご紹介します。
「樽熟成マスカットベリーA 赤ワイン」は、生食用、醸造用それぞれに用いられる日本の固有種マスカットベーリーAを使っています。使用する果皮の比率を上げて発酵を行っているため、口に含むと穏やかな渋みが広がると共に、ほんのりと樽由来のバニラ香りが鼻に抜けます。「ナイアガラ 白ワイン」は、葡萄酒工房が自社栽培したナイアガラと少量のシャルドネをブレンドし醸造しています。甘い果実の香りが強烈に感じられる一方で、ほんのりとシャルドネの味わいがあり、奥深い厚みのあるワインです。直売所にて販売しています。ぜひ、お手にとってみてください。

安心院ワインが入荷しました 2021.08.20

Top | < | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | > | End

© Kamae Road Side Station / Assosiation for Kamae Revitalization, all rights reserved. | 個人情報保護方針| 特定商法取引に基づく表記|