Topics 最近から





Hayakawa




ぶり解禁



待ちに待ったブリ、解禁です。Buri Laboでは「美人鰤」・「若武者」・「豊後ぶり」と様々なブリを使用しています。新鮮さにこだわり、当日の朝に水揚げされたブリを使用し、ご注文をいただいてから捌き、ご提供しています。3種のぶりをご紹介します。
ひとつ目は日本酒「東洋美人」の酒粕を使用して独自開発飼料で育てた「美人鰤」です。脂ののりが上品で、何ともいえない色気のある甘みが口の中にひろがるのが特徴です。
ふたつ目はビール酵母で育てられた「若武者」です。あっさりとした味わいで、ブリ本来の旨味をより感じられるのが特徴です。
みっつ目は、天然の稚魚から育てた養殖の「豊後ぶり」です。天然の旨みと、養殖の脂のりの良さを備えています。コリコリとした食感が特徴的です。
ブリ研究所として、多くのブリ料理を開発しご用意しております。ブリはブリでもここにしかないブリ。Buri Laboでは今日も真心を込めて、 ブリ料理をご用意しております。次回、お料理をご紹介いたします。

※ご提供するブリは、「美人鰤」・「若武者」・「豊後ぶり」の中から、当日の水揚げ状況、魚の状態により決めています。

ぶり解禁 2021.11.26




Hayakawa




第26回浦の市 蒲江まるかじりフェア 11月27日(土)



毎年開催されていた浦の市、今年は11月27日(土)に開催します。稚魚すくいや緋扇貝釣りなどさまざまなイベントを行います。フードコーナーでは、「2代目ラーメンかよ」・「三男坊のラーメン」・「café bus is」などが集結します。11月27日、道の駅かまえで熱い1日をお過ごしください。

・日 時:2021年11月27日(土)9時00分〜15時
・場 所:大分県漁協蒲江支店荷捌き所
・駐車場:蒲江グラウンド
・主 催:浦の市実行委員会
・第26回浦の市 蒲江まるかじりフェア 11月27日(土) チラシ

第26回浦の市 蒲江まるかじりフェア 11月27日(土) 2021.11.19




Hayakawa




かぼすヒラメ



生産量日本一を誇る大分県の「養殖ヒラメ」(全国の2割)と「かぼす」(全国9割)のコラボレーションによって生まれた「かぼすヒラメ」。透き通った肉厚な身は甘みをもちながらもさっぱりと洗練された味わいになります。
エサに1%程のかぼすの果汁を混ぜ飼育しています。これにより、柑橘系のリモネンの効果が加わり、魚独特の臭気が消え、刺身の旨味が一層増します。特に、肝とえんがわのおいしさは絶品です。お刺身やカルパッチョなどで食べてみるのがおすすめです。今晩のお料理にいかがでしょうか?

かぼすヒラメ 2021.11.12




Hayakawa




蒲江のいりこ



カタクチイワシの煮干し、蒲江のいりこのご紹介です。製造しているのは昭和58年より乾物製造業を営むヤマク水産です。「自然からの贈り物を、大切ないのちを、一番美味しい状態で食卓までお届けすること」を使命とし蒲江で日々加工品づくりを行っています。鮮魚をそのまま冷凍して旨味を閉じ込め、干物を作る、独自のワンフローズン製法で乾物製造を行っています。干物になっても尚、鱗がきらきら青光りするのが鮮度が高い証拠です。
いりこは特有の風味と甘味、コクがあり、美味しい出汁がとれます。ご自宅で美味しい出汁をひいてみてはいかがでしょうか。もちろんそのまま食べても美味しいですよ。

蒲江のいりこ 2021.11.05




Hayakawa




伊勢海老街道終了まであと1ヶ月です



東九州伊勢えび海道・伊勢えび祭り2021は残すところあと1ヶ月です。道の駅かまえで提供している伊勢海老料理ご紹介します。
ひとつ目は、伊勢エビを余すことなく堪能できる「えび三昧プレート」です。伊勢エビを中心にした海の恵みをワンプレートにしました。
ふたつ目は、伊勢えび丸ごと1匹と国産のイクラ、とびこを贅沢にご飯に乗っけた「贅沢伊勢海老の極み丼」です。
そして、三つ目は昨年大好評をいただいた伊勢エビ御膳です。大振りな伊勢海老のお造りをはじめ、伊勢エビ、緋扇貝の焼き物、季節の魚と野菜の天ぷらなど、料理長が厳選して仕入れた蒲江の食材にこだわったメニューです。
今年の伊勢海老街道も残すところあと1ヶ月です。この機会に伊勢海老を思う存分お召し上がりください。なお、伊勢エビ御膳は予約のみとなっておりますので事前にご予約いただければと思います。

※注文を受けてからその場で調理に入るため、メニューの提供にお時間を頂きます。ご理解の程をよろしくお願いいたします。

伊勢海老街道終了まであと1ヶ月です 2021.10.29

Top | < | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | > | End

© Kamae Road Side Station / Assosiation for Kamae Revitalization, all rights reserved. | 個人情報保護方針| 特定商法取引に基づく表記|